現代に生きる我々のために真実味のあるオペラを!―2025年2月20日ワールドプレ...来年2025年の2月、見逃せない公演の一つに、東京期会によるビゼーのオペラ『カルメン』の新制作がある。世界で最も人気のあるオペラの一つとされる『カルメン』は、情熱的な音楽に、愛と自由の物語が織りなす名作オペラだ。その新た...
現代に生きる我々のために真実味のあるオペラを!―2025年2月20日ワールドプレ...来年2025年の2月、見逃せない公演の一つに、東京期会によるビゼーのオペラ『カルメン』の新制作がある。世界で最も人気のあるオペラの一つとされる『カルメン』は、情熱的な音楽に、愛と自由の物語が織りなす名作オペラだ。その新た...
長時間鳴り止まぬ拍手。圧巻の公演!―《皇帝ティートの慈悲》北とぴあ国際音楽祭20...10月26日から、北とぴあをメイン会場に開催された「北とぴあ国際音楽2024」が、モーツァルト作曲のオペラ《皇帝ティートの慈悲》で閉幕した。「北とぴあ国際音楽」は、古楽を軸に多彩なクラシック音楽を楽しめる音楽祭である。1...
現代に生きる我々のために真実味のあるオペラを!―2025年2月20日ワールドプレ...来年2025年の2月、見逃せない公演の一つに、東京期会によるビゼーのオペラ『カルメン』の新制作がある。世界で最も人気のあるオペラの一つとされる『カルメン』は、情熱的な音楽に、愛と自由の物語が織りなす名作オペラだ。その新た...
☆『ヴィオレッタ・メソード』予約申込受付中☆ヴィオレッタのアリア等の歌唱部分を歌うための新しく作られるメソード『ヴィオレッタ・メソード』。ヴィオレッタを初めて歌う方はもちろん、ヴェルディの他のオペラのアリア等にも応用が可能なように作られていますので、これからヴェル...
年柄年中オペラ漬け。<オペラ暦>2016年10月—新井巌(あらいいわお)【10月1日】今日は、フランスつながりが多い日です。 ●1684年、フランスの劇作家コルネイユ(ピエール・1606−)が、パリで亡くなっています。フランス古典劇の完成者で、オペラ化された作品も『ル・シッド』『ポリュート』...
香盛修平こと近藤修平の初プロデュース映画「にしきたショパン」が、オペラ発祥の地イ...ある時はオペラの舞台に!そしてある時は?オペラ・エクスプレスの気まぐれライター香盛(こうもり)修平からのお知らせです。まさにオペレッタ「こうもり」のファルケのように面白い出し物をご用意いたしました。 香盛修平(ペンネーム...
Tokyo Music Evening Yube―池袋の夕べを贅沢に堪能できる無...2020年11月1日(日)、世界的指揮者の西本智実とイルミナートフィルハーモニーオーケストラによる公募招待の野外クラシックコンサート<Tokyo Music Evening Yube>が、池袋西口公園の野外劇場「GLOB...
【立川市民オペラ2023プレイベント】立川市民オペラ合唱団特別公開練習~オペラの...イタリア人オペラ指揮者マッスィミリアーノ・ピッチョーリ氏を迎え、「カヴァレリア・ルスティカーナ」合唱部分の公開練習を行います。設立18年目となる立川市民オペラ合唱団は、現在も2023年3月の立川市民オペラ「カヴァレリア・...
0【インタビュー】メゾ・ソプラノ 池田香織《後編》多くの出会い、受け継ぐ伝統前編に続き、多くの音楽家からの信頼篤いメゾ・ソプラノ池田香織のインタビューをお送りする。今回は、前編においてすでに登場した方々も含め、彼女の音楽家人生での出会いを深く掘り下げていく。 小山由美さん、飯守泰次郎さん 小山由...
0【インタビュー】メゾ・ソプラノ 池田香織《前編》歌手としての船出、オペラの現場ワーグナー作品を中心に幅広い声楽作品で緻密な解釈と凛とした歌唱を聴かせ、近年ますます魅力を増すメゾ・ソプラノ池田香織。その歌手としての歩みをじっくりとうかがった。まずは前編で、歌手人生の船出とオペラ現場の実情についてお送...
0【公演レポート】コロナ禍の制約を逆手に取る!─オペラdeミルフィーユの《コジ・ファン・トゥッテ》今年2月に《コジ・ファン・トゥッテ》の上演で旗揚げ公演を開催した千葉県発のオペラ団体・オペラdeミルフィーユ。先日本誌でお届けしたリハーサル・レポートに続き、本公演の模様をレポートする。 会場を後にしながら抱いた、偽りな...
0【リハーサルレポート】2021年の日本でしか味わえない、オペラdeミルフィーユの《コジ・ファン・トゥッテ》モーツァルトの《コジ・ファン・トゥッテ》は、オペラ・ファンの中ではどういう位置付けの作品だろうか。ダ・ポンテの台本による3部作の一つであるメジャー作品?その中では《フィガロの結婚》《ドン・ジョヴァンニ》に比べると上演頻度...
0次代に受け継がれるワーグナー演奏の精髄─「わ」の会コンサートvol.6ワーグナー音楽のエッセンスを親しみやすく、されどその深遠さは妥協なく伝えてくれる「わ」の会のコンサート。第6回目となる今年はメンバー総出演、ゲスト歌手招聘、オーディションで選ばれたラインの乙女の登場と、かつてないほど盛り...
0コロナ禍でもワーグナーを!─「わ」の会vol.6リハーサルレポート新型コロナウイルス(COVID-19)の蔓延により世界中のあらゆる業界が苦境を強いられるという、異例の年になった2020年。クラシック音楽界も、多くの来日公演や各団体の主催公演が延期や中止、規模の縮小を今もなお余儀なくさ...
0創り手からの挑戦状─はまぷろGiocoso2019 歌劇《魔笛》若きオペラ団体「HAMA project(通称はまぷろ)」による『魔笛』公演のゲネプロ(本番直前の総仕上げ稽古)を拝見した。以前筆者は同団体制作の『愛の妙薬』公演を観て、若い創り手集団ならではの柔軟な作品の捉え方、細部に...
0ダ・ヴィンチが手掛けた幻のオペラ、復活─アントネッロ「オルフェオ物語」公演直前レポート今年2019年で没後500年を迎える稀代の天才レオナルド・ダ・ヴィンチ。建築家、科学者、軍事エンジニア、哲学者…あらゆる分野で活躍したダ・ヴィンチであるが、芸術分野においては特に美術史上で燦燦たる輝きを放っている。これは...
1比類なき英雄の登場―びわ湖ホール《ジークフリート》びわ湖ホールが新制作で贈る「ニーベルングの指環」がいよいよ後半2作へと突入した。先の「ラインの黄金」「ワルキューレ」と回を重ねる毎に熱い注目が注がれる「びわ湖リング」。前2作に引き続き、ミヒャエル・ハンペ(演出)とヘニン...
0快活・峻厳・敬虔─多彩な響きが舞う―新日本フィル1・2月公演レポート「平成最後」の年である2019年が始まり早4ヶ月。新元号「令和」の時代もそこまで迫っている。年明けから年度末にかけての3ヶ月間、新日本フィルの定期シリーズには様々な個性を持つ指揮者が次々と登壇、その持ち味を遺憾なく披露し...
0【公演レポート】新交響楽団「トリスタンとイゾルデ」抜粋2017/18シーズンまで新国立劇場オペラ芸術監督を務めた飯守泰次郎は、自らが得意とするワーグナーの歌劇・楽劇を任期中に数々指揮してきた。就任披露となったクプファーの新演出による「パルジファル」に始まり、「さまよえるオラ...
0【リハーサルレポート】新交響楽団「トリスタンとイゾルデ」来年1月20日に控える新交響楽団「トリスタンとイゾルデ」公演のリハーサルに伺いました。マエストロ稽古(ピアノ伴奏と歌手、指揮者による練習)、オーケストラに歌手が合流してのリハーサルの模様をそれぞれお伝えします。 オーケス...
0三者三様の個性を味わう―新日本フィル11・12月公演レポート2018年最後のふた月、新日本フィル主催公演の指揮台には3人の経験豊かな指揮者が登壇した。ヴェテラン格のローレンス・フォスターとアントニ・ヴィット、近現代中心に幅広いレパートリーを誇るパスカル・ロフェ。それぞれの持ち味が...
0【公演レポート】斬新⁉︎まだ何も決まってないコンサートクラシック音楽のコンサートは、基本的に2時間程度の曲目全て、あるいは殆どが事前にアナウンスされていることが一般的だ。その内容や出演者を吟味して我々観客は会場に足を運ぶ。しかしポップスその他のジャンルでは寧ろ、会場に来るま...
0心から笑い、心から泣く―CARI AMICI「ばらの騎士」抜粋“Via dell’opera”(オペラの小道)と題し、オペラの魅力を凝縮した上演を八王子で続けている「CARI AMICI」(カーリ・アミーチ)。これまでイタリア・オペラの名作に取り組んできたが、今回は20世紀オペラの...
0上岡色全開のシーズン開幕!―新日本フィル9・10月公演レポート上岡敏之音楽監督が新日本フィルと3シーズン目の幕を開けた。開幕の9月、続く10月で上岡が指揮した公演、世界的に活躍するフィンランドの若き名匠ハンヌ・リントゥ指揮の公演をレポートする。 シーズン開幕はオール・R.シュトラウ...
0見所凝縮!CARI AMICIの「ばらの騎士」抜粋・リハーサルレポートソプラノ歌手・北村さおりが主宰するオペラ団体「CARI AMICI(カーリ・アミーチ)」が11月2日・4日の2回公演でリヒャルト・シュトラウス「ばらの騎士」を上演する。これまで「椿姫」「ランメルモールのルチア」「秘密の結...
0「妙薬の精」が指し示すものは―はまぷろGiocoso 2018年公演「愛の妙薬」HAMA Project(以降はまぷろ)のドニゼッティ「愛の妙薬」を観た。はまぷろは年間2回の上演を行うオペラ企画であり、春がフルオーケストラを用いた「本公演」、秋が小編成による「Giocoso」公演となっている。旗揚げ...
0ワーグナー音楽の多面的な魅力を聴く―「わ」の会コンサートvol.5今年も「わ」の会がやってきた。昨年の「神々の黄昏」抜粋に続き、今年は「ニュルンベルクのマイスタージンガー」と「ジークフリート」という2傑作からの抜粋となる。この2作の並び、ワーグナー・ファンならニヤリとするところだろう。...
0御園座で紡がれる「指環」4部作の絶頂―愛知祝祭管弦楽団「ジークフリート」昨年の「ワルキューレ」に続き、愛知祝祭管が進めるワーグナー「ニーベルングの指環」を体験しに愛知へ。今年は第2夜「ジークフリート」である。昨年の記事はこちらを参照されたい。今回の「ジークフリート」最大の特徴は、明治30年か...
0【公演直前!】「わ」の会コンサートvol.5 リハーサルレポート 9月6日に調布市文化会館たづくり・くすのきホールにて行われる「わ」の会第5回公演の直前リハーサルを取材した。長大なワーグナーの劇作品の中から場面を厳選し、その内容を実に深く掘り下げて提示してくれる「わ」の会の公演は年々知...
0【インタビュー】バイロイトの経験を「わ」の会へ—金子美香(メゾ・ソプラノ)二期会、新国立劇場、東京・春・音楽祭などでワーグナー他多様なレパートリーで活躍し、今夏にはバイロイト音楽祭「ワルキューレ」に出演するメゾ・ソプラノ金子美香。バイロイトの一公演目を終えて一時帰国中の彼女に、9月6日に出演す...