オペラ・エクスプレス

The opera of today from Tokyo, the hottest opera city in the world

operapreview

Category
現代に生きる我々のために真実味のあるオペラを!―2025年2月20日ワールドプレミエ、イリーナ・ブルック演出によるビゼーのオペラ『カルメン』

現代に生きる我々のために真実味のあるオペラを!―2025年2月20日ワールドプレミエ、イリーナ・ブルック演出によるビゼーのオペラ『カルメン』

来年2025年の2月、見逃せない公演の一つに、東京期会によるビゼーのオペラ『カルメン』の新制作がある。世界で最も人気のあるオペラの一つとされる『カルメン』は、情熱的な音楽に、愛と自由の物語が織りなす名作オペラだ。その新た...
【世界初演】オペラ『足立姫』開演決定!英語字幕付き

【世界初演】オペラ『足立姫』開演決定!英語字幕付き

2024年12月18日(水)・19日(木)、東京芸術センター天空劇場でオペラ『足立姫』がいよいよ世界初演を迎えます。足立区に伝わる伝説を基に、美しくも儚い物語が新たな形で生まれ変わります。この特別な瞬間を見逃さないでくだ...
公開20周年記念!<br>日本で記録的大ヒットを遂げた『オペラ座の怪人』が<br>感動を新たにスクリーンに甦る!<br>「オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター」<br>6/14(金)公開決定!

公開20周年記念!
日本で記録的大ヒットを遂げた『オペラ座の怪人』が
感動を新たにスクリーンに甦る!
「オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター」
6/14(金)公開決定!

大スクリーンに 4K で鮮やかに蘇る豪華絢爛の映像と、悲しくも美しい愛の物語を彩る名曲の数々…19 世紀パリ・オペラ座の世界に没入する至極の映画体験! 映画公開から 20 周年のアニバーサリーイヤーに、不朽の名作『オペラ...
【公演情報】加賀清孝作曲の新作日本語オペラ、9月7日(水)14時、ムジカーザにて初演!!! (ソプラノ:伊藤 晴、テノール:金山京介、ピアノ:仲田淳也)

【公演情報】加賀清孝作曲の新作日本語オペラ、9月7日(水)14時、ムジカーザにて初演!!! (ソプラノ:伊藤 晴、テノール:金山京介、ピアノ:仲田淳也)

作曲:加賀清孝、台本:宇吹萌(日本オペラ協会本公演「咲く」台本作家)の新作日本語オペラ「タマゴサンドの真相」(ソプラノ:伊藤晴、テノール:金山京介、バリトン:加賀清孝(賛助出演)、ピアノ:仲田淳也)を、9月7日(水)14...
【公演情報】加賀清孝作曲の新作日本語オペラ、9月7日(水)14時、ムジカーザにて初演!!! (ソプラノ:伊藤 晴、テノール:金山京介、ピアノ:仲田淳也)

【公演情報】加賀清孝作曲の新作日本語オペラ、9月7日(水)14時、ムジカーザにて初演!!! (ソプラノ:伊藤 晴、テノール:金山京介、ピアノ:仲田淳也)

作曲:加賀清孝、台本:宇吹萌(日本オペラ協会本公演「咲く」台本作家)の新作日本語オペラ「タマゴサンドの真相」(ソプラノ:伊藤晴、テノール:金山京介、バリトン:加賀清孝(賛助出演)、ピアノ:仲田淳也)を、9月7日(水)14...
ソプラノ歌手のムチェドリシュヴィリさんがジョージア大使館を訪問―佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ『ラ・ボエーム』を紹介

ソプラノ歌手のムチェドリシュヴィリさんがジョージア大使館を訪問―佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ『ラ・ボエーム』を紹介

来る7月15日より、兵庫県立芸術文化センターで上演が行われる佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ『ラ・ボエーム』にてムゼッタ役を演じる、ジョージア人ソプラノ歌手のソフィア・ムチェドリシュヴィリさんが、東京にある在日ジョージア...
室内楽ホールdeオペラ~佐藤美枝子のオペラ「蝶々夫人」 

室内楽ホールdeオペラ~佐藤美枝子のオペラ「蝶々夫人」 

プッチーニが遺したイタリア・オペラの代表作を、誰もが気軽に楽しめるハイライト版でお届け。日本が誇るプリマドンナ佐藤美枝子とトップオペラ歌手が華麗に魅せる珠玉の舞台! 室内楽ホールdeオペラ~佐藤美枝子のオペラ「蝶々夫人」...
【10月&11月の公演情報】この秋はようやく劇場で!幻想の世界へいざなう『夏の夜の夢/新国立劇場』(ほか注目7公演)

【10月&11月の公演情報】この秋はようやく劇場で!幻想の世界へいざなう『夏の夜の夢/新国立劇場』(ほか注目7公演)

いよいよこの秋、劇場でのオペラ上演が本格的に再開となります。オンライン配信など新たな鑑賞形態を通じ、クラシック音楽界が活力を取り戻しつつあるものの、劇場での臨場感や一体感を懐かしむ方も多いのではないでしょうか。新型コロナ...
救済なるか⁉7月10日から全国で上映される、METライブビューイング《さまよえるオランダ人》新演出。日本人として初登場の藤村実穂子にも注目。

救済なるか⁉7月10日から全国で上映される、METライブビューイング《さまよえるオランダ人》新演出。日本人として初登場の藤村実穂子にも注目。

新型コロナウイルスの感染拡大により、年末までの全ての上演を取りやめているメトロポリタン歌劇場から、公演中止前最後のライブビューイング収録となった上演作が届く。演目はワーグナーの出世作「さまよえるオランダ人」だ。当代最高の...
ありそうでなかった新感覚!?名作オペラ2作品を、大胆に再構築「セヴィリアの理髪師の結婚」。空白の三年間から見えてくる真実とは——。

ありそうでなかった新感覚!?名作オペラ2作品を、大胆に再構築「セヴィリアの理髪師の結婚」。空白の三年間から見えてくる真実とは——。

オペラと言えば「フィガロ」。 「フィガロ」と言えばオペラ。 ・・・というほどに、「フィガロの結婚」は、オペラの代名詞ともいうべき作品です。一方の「セヴィリアの理髪師」。こちらも、オペラファンならずとも、知らぬものとてない...
大阪のフェスティバルホールのみで上演!——―バーンスタイン『ミサ』ゲネプロより。本番は7月14日(金),15日(土)の2回、残席僅か!

大阪のフェスティバルホールのみで上演!——―バーンスタイン『ミサ』ゲネプロより。本番は7月14日(金),15日(土)の2回、残席僅か!

バーンスタイン『ミサ』、本日行われたゲネプロを観てきました。本番は明日14日(金)と15日(土)の2回、大阪のフェスティバルホールのみで上演です。チケットはかなり残り少なくなっているとのこと! 現代音楽、教会合唱音楽、ベ...
3月20日上演の白河版オペラ《魔笛》杉山洋一氏(音楽監督・編曲・指揮)へのメール・インタビュー/ストーリーを日本に移し、地元のアーティスト、子供たちなども参加する、白河文化交流館コミネス開館記念事業

3月20日上演の白河版オペラ《魔笛》杉山洋一氏(音楽監督・編曲・指揮)へのメール・インタビュー/ストーリーを日本に移し、地元のアーティスト、子供たちなども参加する、白河文化交流館コミネス開館記念事業

古代と現代が織りなす和洋融合の本格グランド・オペラ。福島県白河市に昨年11月にオープンした白河文化交流館コミネスで開館記念事業としてモーツァルト作曲《魔笛》が上演されます。《魔笛》のストーリーを日本に移した FUKUSH...
「原点回帰」。1900年1月にローマ歌劇場で行われた初演のプロダクションに遡り、作品そのものの真の姿に迫る———東京二期会オペラ劇場《トスカ》2月15日(木)に開幕

「原点回帰」。1900年1月にローマ歌劇場で行われた初演のプロダクションに遡り、作品そのものの真の姿に迫る———東京二期会オペラ劇場《トスカ》2月15日(木)に開幕

昨年来「ラ・ボエーム」、「蝶々夫人」と上演が続くプッチーニのもう一つの代表作、「トスカ」が東京二期会により上演される。2月15日(木)に開幕する今回の舞台は、意外なことに東京二期会としては1991年以来となるという。 今...
FUKUSHIMA 白河版オペラ 魔笛

【オペラ公演情報】FUKUSHIMA白河版 魔笛(まてき)

10月23日に福島県白河市に開館した文化ホール、「白河文化交流館コミネス」の開館記念公演「魔笛」の公演情報です。 古代と現代が織りなす和洋融合の本格グランド・オペラ ~世界中で愛されるモーツアルト最晩年の傑作~ FUKU...
東京二期会オペラ劇場《ナクソス島のアリアドネ》より

《ナクソス島のアリアドネ》のゲネプロが行われました———”二本の導きの糸”「芸術家が抱える問題」「変容」はどう視覚化されるのか?

11月21日(月)、二日後に開幕を控えた東京二期会公演「ナクソス島のアリアドネ」のゲネプロが報道関係者を対象に、公演会場の日生劇場にて行われた(キャストは23日&26日組)。 先日の記者会見で演出のカロリーネ・グルーバー...
女性二人の創造的なチームワーク。指揮のシモーネ・ヤング、演出のカロリーネ・グルーバーらが記者会見———東京二期会『ナクソス島のアリアドネ』

女性二人の創造的なチームワーク。指揮のシモーネ・ヤング、演出のカロリーネ・グルーバーらが記者会見———東京二期会『ナクソス島のアリアドネ』

10月27日、東京二期会『ナクソス島のアリアドネ』の指揮者、演出家による記者会見が行われた。この作品を日本初演(1971年7月)した東京二期会が、第二版初演から100年の記念すべき年に送る舞台は11月23日に開幕を控えて...
ウィーン国立歌劇場日本公演2016 来日記者会見

【ウィーン国立歌劇場 日本公演 2016】来日記者会見が行われました———音楽の都ウィーンより、選りすぐりの3演目を携え、10月25日開幕!

明日(10月25日)の開幕を目前に控え、ウィーン国立歌劇場日本公演の、来日記者会見が行われました。 会見の場所は、何と《ナクソス島のアリアドネ》の「オペラ」の幕のセットの中!舞台後方に階段状に設置された「客席」に記者陣が...
美しいと思っているのは自分だけ?———自意識過剰でちょっと醜い、だけど何故か憎めないお姫さま《プラテ》リハーサルレポート

美しいと思っているのは自分だけ?———自意識過剰でちょっと醜い、だけど何故か憎めないお姫さま《プラテ》リハーサルレポート

今年の5月7日に練馬文化センターにて上演される、ラモーのオペラ「プラテ・・・ジュノンの嫉妬」のリハーサルを見学してきました。椎名町駅近くのバレエスタジオ「ジョイ・バレエストゥーディオ」が継続してきたフレンチバロック・オペ...
《イル・トロヴァトーレ》人気の理由は?—アンドレア・バッティストーニ講演会「ヴェルディ・オペラと《イル・トロヴァトーレ》の魅力を語る」

《イル・トロヴァトーレ》人気の理由は?—アンドレア・バッティストーニ講演会「ヴェルディ・オペラと《イル・トロヴァトーレ》の魅力を語る」

1月31日、イタリア文化会館にて指揮者アンドレア・バッティストーニさんの講演会が行われました。2月に二期会で指揮するヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」の話題を中心に、幅広いお話が展開されました。 以下、バッティストーニさ...
【GPレポート】ブルガリア国立歌劇場《イーゴリ公》

【GPレポート】ブルガリア国立歌劇場《イーゴリ公》

この週末に初日が迫っているブルガリア国立歌劇場来日公演。2000年の初来日以来、好評のうちに来日を重ね今回が6回目の来日公演です。上演するのはプッチーニ《トゥーランドット》とボロディン《イーゴリ公》。昨日は、日本での上演...
神奈川県民ホール開館40周年記念 オペラ《金閣寺》制作発表会レポート © Naoko Nagasawa

下野竜也さん(指揮)・田尾下哲さん(演出)&メインキャスト11名のうち6名が大集合!神奈川県民ホール開館40周年記念 オペラ《金閣寺》制作発表会レポート

開館から40周年を迎えた神奈川県民ホールが、地元横浜市出身の作曲家・黛敏郎氏の代表作とも言われるオペラ《金閣寺》を12月に上演します。8月19日に東京都内で行なわれた制作発表会には、公演で指揮をとる下野竜也さん・演出の田...
Return Top